藻岩山麓・伏見を歩く
'07.10.18. 晴れ
 紅葉が色付いてきた18日、2年ぶりに藻岩・円山山麓を歩いてみた。市電 に乗って「中央図書館前」で下車、時節柄ささら電車の整備・試運転も行われ ている「市交通局電車事業所」の横を藻岩山麓側へと歩いていく。正面の山麓 の崖には樹木の中を100段もあるだろうか、長い鉄階段が備えられている。 鉄階段を上り詰めると「東本願寺北海御陵」の横に出てくる。正面の高台の傾 斜地には沢山の墓所と納骨堂が納まり、春は桜、秋は紅葉がきれいなのだが、 今年の紅葉はまだ時期が早いようだ。


 御陵からのだらだら坂を下った左手には「藻岩山ロープウェイ山麓駅」があ り、付属の庭園の紅葉は見ごろであった。庭園には石森父子の文学碑や現在は チョコレートのメーカー・ロイズのカフェに改装した「旧小熊邸」もこの一角 にある。庭園内には、エゾヤマザクラ、ナナカマドやカエデの紅色が、周囲の シラカバの黄葉、針葉樹の緑と織りなして、深まりつつある秋の日に映えてい る。







 山麓の藻岩浄水場の旧施設「水道記念館」は、1年間の長期に及ぶ改修を経 て整備され今回改修後初めて前庭を訪れたが、札幌市街がすばらしい景観とな って眼下に俯瞰できる広大な庭園に生まれ変わった。この庭園の地下は大規模 な浄化槽や沈殿池の集りになっているようだ。庭園の所々にオブジェとして飾 ってある記念物は、いずれも旧浄水場で使われていた設備の一部であるが、普 段は見慣れないものだけに一風変わった景観を作り出している。




 「伏見稲荷神社」は明治40年に現在地に遷宮したが、札幌の伏見地区の名 称も京都本宮に由来して付けられた。朱塗りの本殿、末社、鳥居が並ぶ境内周 辺は昔からの札幌市街の紅葉の名所でもある。本殿の前には「願い石」があり 受験期の生徒がよく合格祈願に訪れる。今時期は、七五三のお参りで賑わう。
北海御陵の坂から札幌市街
藻岩ロープウェイ駅庭園の紅葉
改修なった水道記念館前庭から
伏見稲荷神社参道の紅葉
目次  前のページ  次のページ