 |
西岡水源池の奥に出かけるのは久しぶりのことだ。好天に恵まれたの日曜日
30日に地下鉄とバスを乗り継いで「西岡4条14丁目」のバス停に降りたの
は11時頃であった。ここから坂道を南に上がって水源地入口の管理事務所前
に出る。水源池の西岸の遊歩道を南に伝って池の南岸の樹間から旧取水塔方面
をカメラに収める。いつ見ても絵になる風景だ。
好天の下小鳥の声を聞きながら水源池南部の湿地帯に設けられた木道を南へ
と辿って「月寒川」に沿って自然歩道を進む。周囲の樹林の紅葉にはまだしば
しの間があるようで緑が多い。湿地に板を敷いただけの木道の一部には水分で
腐食して強度が低い部分があってそこは足元に注意が必要だ。一昨日の雨のた
めもあって土道もぬかってる所がある。1キロほど進んで「月寒川分岐」に着
き、ここからは丸木を並べた小橋を渡って川筋を離れて行く。
丘の起伏を東方面に上がりながらの道端には時節柄いろいろなキノコが顔を
見せている。朱色の傘の鮮やかなベニテングダケ、丸い赤い実が密集したマム
シグサなど、目を引かれる色には毒を含むものが多い。さらに1キロ歩くと「
羊ケ丘ゴルフ場」の取り付け道路脇に出る。レンガ造りの時計台のようなクラ
ブハウスを遠くに眺めながらおにぎりで昼食とする。
ここからは私道を迂回して一旦山側に入るが、すぐに真っ直ぐの下り道を辿
る。山部川の水源はここから5キロ南にある「滝野霊園」の中にあるが、上流
部は陸上自衛隊の西岡演習場の敷地で関係者以外立入禁止となっている。川の
せせらぎの音を愛でながら丘を下って1キロほどで山部川に交叉するが、川に
架かる丸木を並べた橋の袂には赤い実がはじけたツリバナの木が彩りを添えて
いる。
川を渡ってすぐの広場が「山部川分岐」で道は三方に分かれる。今回は山部
川の流れに沿って「真栄営林事務所」へ向かう北東方面へのコースを選ぶ。こ
の道は自然歩道の細道ではなく、車が楽に通れる幅の林道で砂利の踏み敷かれ
た歩きやすい道になっている。林道に入ってすぐの山側の斜面からは見事に紅
葉したハゼの木が木漏れ日を縫って傘を差しかけてくれている。道は途中から
川筋を離れて丘の高みを東に伸びていく。林道が東から南へ折れる角からは、
北へ向かう笹薮の中の踏み分け道に入り、迷いやすい道を地図と磁石を使って
1キロほど下ると再び山部川に出られる。
|
西岡水源池と旧取水塔 |
 |
月寒川分岐の小橋 |
 |
山部川分岐の小橋とツリバナ |
 |
営林事務所への林道とハゼの紅葉 |
|
|